携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー8人
ログインユーザー0人

IMAGINE

1年生のページ

 

1年学年だより

名前
サイズ
 
現在の場所に登録されているファイル・フォルダはありません。

日誌

1年生日記
12345
2025/04/23new

1年生を迎える会

| by:1年生
1年生を迎える会

今日、朝の時間に1年生を迎える会がありました。
今日の日のために、昨日は2年生がペンダントを作ってくれました。
このペンダントの中には、2年生が昨年育てたアサガオのたねが入っています。
そして、今日は6年生と一緒に入場しました。
 
体育館では、2~6年生のお兄さん・お姉さんたちから言葉をもらったり、なかよしじゃんけんしたり楽しい時間を過ごしました。
 
1年生からも呼びかけをしたり、「いちねんせいになったら」の替え歌を振付つきで踊りました。
とてもかわいかったです♪
お兄さん・お姉さんたちのようになれるように、頑張りたい!と言っていた1年生もいました。
とても素敵な1年生を迎える会でした。
17:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/17

初めての給食♪

| by:1年生
初めての給食♪

今日から給食が始まりました。給食を取りにいくのも自分たちです。

配膳後は、自分の食べきれる量を目指して減らすこともできます。

食べる時間も限られている中で慣れるまでは大変かもしれませんが、毎日続けていくことで自分の食べられる量がわかってきます。
苦手なものでも一口はチャレンジできるとよいですね!
今日のメニューはパンメニューでしたが、麺やごはんもあります。
楽しみにしていてください♪
 
15:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/16

☆外遊び☆

| by:1年生
☆外遊び☆

外遊びのルールを勉強したので、今日は1年生みんなで「外遊び」をしました。
 
晴れている日(青旗が立っていない日)は、業間休みや昼休みは外遊びに行くことになっています。
今日は遊具での遊びだけでしたが、これから少しづつ遊べる範囲が広がっていくことを子どもたちも楽しみにしていました。
ルールを守って、安全に楽しく遊んでほしいと思います。
15:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/15

入学式から1週間が経ちました。

| by:1年生
入学式から1週間が経ちました。

先週の入学式から1週間が経ちました。
学校でのルールなど新しく覚えることがたくさんありますが、1年生は笑顔いっぱいで頑張っています。
 
図工では自分の「好きなもの」を描きました。
国語では「ひらがな」の学習が始まっていました。
木曜日から給食も始まります。
いろいろなことを頑張っている1年生の応援をよろしくお願いします!
16:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/26

☆1年生が修了しました☆

| by:1年生
☆1年生が修了しました☆

本日、1年生最終日となりました。
体育館で修了式を行い、クラス代表が校長先生から修了証をいただきました。

代表の児童は名前が呼ばれると「はいっ!」と大きな声で返事ができました。
他の児童も、クラスが呼ばれるとサッと立つことができました。
 
その姿は、4月のころよりもたくましく成長していました。
式の最後には、代表児童による作文が読まれました。
入学してからの一年間を振り返り、自分ができるようになったことや2年生に進級することへの期待のこもったすばらしい作文でした。

2年生での活躍を期待しています。

<保護者の皆様へ>
今年度は小学校入学という大きな環境の変化があった子どもたちですが、ひとりひとりが自分のペースで成長しました。
すばらしい子どもたちとすごした一年間は、わたしたち担任にとって、とても素敵な時間でした。
保護者の皆様にも、この一年色々な場面でたくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
これからも子どもたちのことを応援していきます。
令和6年度1年生担任一同
15:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13

廊下に春到来?

| by:1年生
廊下に春到来?

今日はぽかぽか陽気で、子どもたちは「暑い!暑い!」と言っていました。
三月も中旬に入り、肌寒さを感じる日もありますが今日のようなぽかぽか陽気も増えてきたように思います。
ぽかぽか陽気も増えてきたからか…一足早く教室の廊下に春がきたようです。
 
図工の時間にお花紙で作った作品です。
カラフルな作品なので、廊下に春がきたように感じます。
本当の「春」も、もうすぐそこまできています♪
16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/07

☆6年生を送る会☆

| by:1年生
☆6年生を送る会☆

今日は「6年生を送る会」がありました。
1年生は入学して以来、色々な場面で6年生にたくさんお世話になりました。
そんな6年生にたくさんの「ありがとう!」を伝えました。
 まずは、「ありがとうメダル」のプレゼントです。
裏には、メッセージが書かれています。今日の朝の時間に、6年生の教室に届けにいきました。

そして、送る会では2年生と一緒に6年生へ呼びかけとダンスをプレゼントしました。
わずかな練習時間でしたが、大きな声で呼びかけをすることができました。
 
たくさんの「ありがとう!」を6年生に伝えることができ、子どもたちも嬉しそうでした。
1・2年の担任陣は、練習の成果を発揮して出し物を成功させた子どもたちに感動。
素敵な子どもたちに出会えたことを、また実感していました。
18:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/28

授業参観~もうすぐ2年生~

| by:1年生
授業参観~もうすぐ2年生~

今日は今年度最後の授業参観がありました。
1組も2組も生活科の授業を行い、この1年間でできるようになったことを発表しました。
 
始まる前は緊張していた子どもたちですが、始まってしまえばしっかりと発表する姿を保護者の方々に見ていただくことができました。
入学してから1年、たくさん挑戦、体験してきた子どもたちの成長に感動しました。
 
懇談会にも、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
1年生生活もあとわずか、最後まで子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/07

今日の1年生

| by:1年生
今日の1年生

今日はなにげない日常生活をお伝えします。
1組は図工で「くしゃくしゃだいへんしん」を行っていました。
お花がみを、”くしゃ”っとしてみたり、”ぎゅっ”としてみたり、”ふわっ”としてみたり、ひとりひとりが自分の思い通りにお花紙を「だいへんしん」させていました。
 
2組は国語「はじめてしった学校のこと」で、先生方にインタビューに行っていました。
 
「失礼します。1年2組の〇〇と〇〇と〇〇です。」の挨拶から始まり、「△△先生に用事があってきました。いまお話をきいてもよろしいですか。」と丁寧な言葉遣いでインタビューをしていました。

図工で自分の作りたいものを作る想像力、国語で自分の思いを伝えるコミュニケーション能力、素晴らしい能力を身につけることができましたね!
16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/31

思いを伝えようウィーク

| by:1年生
思いを伝えようウィーク♡

先週から2週間、「思いを伝えようウィーク」でした。
友達や上級生に、普段はなかなか伝えられない気持ちを「♡」の形の紙に書いて届けました。
 
子どもたちも毎日嬉しそうに見ていました。
これをきっかけに、日ごろから思いを伝えられるようになるとよいですね。
心がポカポカした2週間でした。
15:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。