携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人

IMAGINE

給食コーナー

「レシピあり」の表示がタイトルにあるものは,写真をクリックすると「レシピ特集」のページが表示されます。
絵文字:矢印 右レシピのページへGO
絵文字:矢印 右学校給食について
 
今日の給食
12345
2025/11/20new

今日の給食

| by:栄養士
赤飯  牛乳
カレーポテトコロッケ
野菜のごまマヨ和え
すまし汁

今日は【赤飯】を出しました。
1年生が7歳になる歳なので、七五三のお祝いとして出しました。
「赤飯」は、もち米と小豆を蒸しあげる伝統的な料理で、
お祝いの席でみんなで食べる文化があり、平安時代からあります。
この赤色には「邪気を払う力」や「魔除け」の意味があることから、
儀式やお祭りのときに神様へお供えしたり、
「災いを避けて幸せを呼び込む」という意味を込めて食べたりします。

クラスでは、
「赤飯が好きだからうれしい」「小豆が苦手だけど、ひと口食べた」
「はじめて赤飯を食べて、おいしかった」など、赤飯の感想を教えてくれました。
日本の伝統的な食文化を体験し、和食への興味関心が高めることができました。



14:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/19new

今日の給食

| by:栄養士
もやしラーメン  牛乳
手作り豆腐ドーナツ
チョレギ風サラダ

今日は【手作り豆腐ドーナツ】を出しました。
このメニューは、上柴東小学校で人気メニューのひとつです。
今日は【手作り豆腐ドーナツ】の作り方を紹介します。

まず、大きなタライにホットケーキミックス(11kg)をふるいにかけ、
そこへ、絹豆腐(17丁)と黒砂糖(900g)、白ごま(300g)、水を入れ、
よく混ぜて生地を作ります。この生地はかために作るので、混ぜるのが大変です。
次に、この生地を卓球ボールくらいの大きさに丸めます。今日は約440個分を丸めました。
最後に、165℃の油の中に入れて揚げます。ドーナツが浮いてきて、こんがり色がついたら
完成です。

1つ1つに調理員さんの愛情がたっぷり込められた【手作り豆腐ドーナツ】は、
「外がカリカリ、中がふわふわでおいしい」
「いつもおいしい給食をありがとう」
「もう1個食べたい!」
とクラスで大好評でした。



14:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/18new

今日の給食

| by:栄養士
黒糖きな粉揚げパン  牛乳
彩の国サラダ
わんたんスープ

今日は【彩の国サラダ】を出しました。
このサラダには、埼玉県でとれる農産物をたくさん使っています。
例えば、「さつま芋」は川越市の名産で、川越市周辺の武蔵野台地では、江戸時代から作られています。
「小松菜」は、所沢市や越谷市で1年を通して安定した品質の小松菜が生産されています。
その地で育った農産物を、その地域の人が消費することを『地産地消』といいます。
今日の【彩の国皿サラダ】は、まさに『地産地消』ですね。

【彩の国サラダ】は、さつま芋と小松菜、れんこん、にんじん、玉ねぎを切ってからゆでて、
ひじきと一緒に、特製マヨネーズドレッシングで和え、ごまをふりました。
さつま芋の甘みと、レンコンの食感、マヨネーズの味わいを楽しむことができるサラダです。

クラスでは、
「今日のサラダ好きです」
「さつま芋が入っていておいしい」と好評でした。

校内にある「給食をつくってみたよ!チャレンジコーナー」に、【彩の国サラダ】を追加掲載しました。
ぜひ、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?



14:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/17

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
鶏肉のねぎマヨポン焼き
切干大根の炒り煮
重忠汁

今日は少し早いですが、11月24日が「和食の日」にちなみ、
【和食の日献立】にしました。
「和食の日」は、日本の伝統的な食文化について見直し、
和食文化を守り、未来へ伝えることの大切さを考える日です。

また、和食は2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、
世界からも注目されています。

今日の給食は、深谷市産のねぎを使ってマヨネーズとポン酢で作ったタレを
鶏肉につけて【鶏肉のねぎマヨポン焼き】と、
切干大根やちくわ、アサリなどを出汁と砂糖、しょうゆでにつけた【切干大根の炒り煮】と、
川本地域出身の畠山重忠の名前が付いた【重忠汁】と「重忠米」を炊いたご飯にしました。

クラスでは、普段何気なく食べている「和食」について再確認しながら、
今日の給食も、モリモリ食べていました。



14:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/13

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
鶏肉とさつまいもの甘酢だれ
ねぎブロじゃこナムル
わかめスープ

今日の給食は、【農家の鏡さんコラボ給食】でした。
鏡さんは、毎年3年生の社会科見学で訪問する農家の方で、畑や野菜について教えてくれます。
今年は、12月上旬に3年生が訪ねる予定です。

先日、道徳の授業で鏡さんのインタビュー動画を使用した授業を行ったのをきっかけに、
今日の給食でコラボすることができました。
今日の給食では、鏡さんの畑で育った「さつまいも」と「ねぎ」、「ブロッコリー」を使用しました。

クラスでは、
「これが鏡さんの野菜か!」
「今度会えるのが楽しみだな」
「鏡さんの野菜と知った子どもたちが、ものすごい勢いでナムルをおかわりしていました」
など、うれしい声がたくさん聞こえてきました。
子どもたちにとって、生産者の顔や思いを知った上で食べた給食の味は特別なものになったと思います。



14:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/11

今日の給食

| by:栄養士
黒パン  牛乳
ステンドグラス風
ふっかちゃん野菜のごまごまサラダ
煮ぼうとう

今日の給食は、11月11日が渋沢栄一翁の命日にちなみ、
渋沢栄一翁について給食を通じて知ってほしいと思い、【渋沢栄一翁給食】にしました。

【ステンドグラスキッシュ風】
渋沢栄一翁が住んでいた家には「」という部屋があり、そこにあるステンドグラスの模様をフランス料理のひとつであるキッシュで再現しました。

【ふっかちゃん野菜のごまごまサラダ】
深谷市で生産量が多い野菜の「ブロッコリー」をメインに使ったサラダです。

【煮ぼうとう】
渋沢栄一翁が愛した料理で、深谷市産の野菜をたくさん使っています。

クラスでは、
「煮ぼうとうがおいしいです!」
「キッシュがふわふわだった。」
「サラダがもっと食べたかった。」
など、どの料理も好評でした。

給食時間には、今日の給食について紹介した動画も流しました。
給食を食べて、郷土愛が深まったと思います。



14:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/10

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
ホルモン揚げ
上州サラダ
こしね汁

今日は【お富ちゃん給食】を出しました。
【お富ちゃん給食】は、群馬県富岡市と深谷市の友好関係を記念した給食です。
富岡市にある富岡製糸場は世界遺産にもなっており、富岡製糸場の設立や計画には
渋沢栄一翁も関わっていました。

【ホルモン揚げ】
 70年ほど前に富岡市内のお店で考案された料理です。はじめは肉のホルモンにパン粉をつけて
油で揚げていましたが、現在は見た目や触感の似ている「ちくわ」を使っています。

【上州サラダ】
 群馬県で生産量が日本一のこんにゃく芋から作られる「しらたき」を使ったサラダです。

【こしね汁】
 富岡市の名産であるこんにゃく・しいたけ・ねぎを入れたみそ汁で、富岡市の郷土料理です。

クラスでは、ホルモン揚げが大人気で、ソースまで残さず食べていました。
こしね汁は具沢山で野菜のうまみが出ていたので、おいしいと好評でした。



14:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
イワシのからあげ
こんにゃくソテー
根菜たっぷり食べるみそ汁

11月8日は1(い)1(い)8(は)の語呂合わせから『いい歯の日』です。
「いつもまでのおいしく、そして楽しく食事をとるために、口の中を健康に保ちましょう」
という考えが込められています。

少し早いですが、『いい歯の日』にちなみ、【かみかみメニュー】にしました。
【イワシのからあげ】は、1匹まるごと食べられるカルシウムが多く含まれるイワシに
衣をつけて油で揚げました。
【根菜たっぷり食べるみそ汁】は、にんじんと大根、れんこん、さつまいもを角切りにして入れたみそ汁です。
角切りにすることで噛む回数が増え、歯と口の健康につながります。

クラスでは、
「イワシをたくさん食べて好きになりたいな」
「今日のイワシもおいしいです」
「みそ汁の野菜はごろごろしていて、箸で食べやすかった」
「いつもの野菜と切り方が違うことに気づいた」
など、かみかみメニューについて味や見た目を楽しんでいました。
歯と口の健康に少しでも興味を持ってもらえたらうでしいです。



13:58 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/05

今日の給食

| by:栄養士
麻婆ラーメン  牛乳
深谷レンガパンケーキ
春雨サラダ

今日は、【深谷レンガパンケーキ】を出しました。
この料理は、渋沢栄一翁の活躍を知ってほしいと思い作られました。

深谷市出身の渋沢栄一翁は、47歳の時に日本レンガ製造会社を設立し、
このレンガは日本各地の建物に使われています。レンガ色にするために「黒糖」を使っています。

また、栄一翁がフランスに渡った時に朝食として食べていた「オートミール」も生地に入れています。

クラスでは、レンガのように四角く切られたパンケーキを嬉しそうに食べていました。



14:07 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/04

今日の給食

| by:栄養士
フラワーロールパン  牛乳
マスタードチキンフリット
シルクサラダ
秋野菜のラタトゥイユスパ

11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
今月は、埼玉県や深谷市の食材・郷土料理を出します。

今日は、【マスタードチキンフリット】を出しました。
鶏肉に塩と黒こしょう、お酒、マスタードで下味をつけておき、
小麦粉で作った衣をまとわせ、油で揚げました。
フリットをふわっとサクッと仕上げるために、
衣の中に卵と炭酸水を入れているところがポイントです。

今日の給食は、渋沢栄一翁が出席したパリ万博(フランス)と群馬県(富岡製糸場)、
栄一翁の出身地の深谷市を「かけ橋」としてつないだ栄一翁にちなみ、
フランス料理の【マスタードチキンフリット】【秋野菜のラタトゥイユスパ】、
「シルク(絹糸)」をイメージして「糸かまぼこ」を入れた【シルクサラダ】、
深谷で育った野菜を入れた【ラポール給食】です。
どのクラスでも、味わって食べていました。



14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。