携帯電話からもアクセスできます
 

交通事故0を! 

○自転車に乗ってよい範囲を決めています。「命」を守るためにしっかり守りましょう。
・1,2年生・・・家の庭や公園(道路でのらない)
・3,4年生・・・地区内(家の近く)
・5,6年生・・・学区内
○自転車乗りのヘルメット、「
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」の実践を!

 

オンライン状況

オンラインユーザー23人
ログインユーザー0人

IMAGINE

給食コーナー

「レシピあり」の表示がタイトルにあるものは,写真をクリックすると「レシピ特集」のページが表示されます。
絵文字:矢印 右レシピのページへGO
絵文字:矢印 右学校給食について
 
今日の給食
12345
2025/04/24new

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
ハンバーグ玉ねぎソース
キャベツのペペロンチーノ風
わんたんスープ

今日は【ハンバーグ玉ねぎソース】を出しました。
この「玉ねぎ」は、春に旬を迎える「新玉ねぎ」を使用しました。
玉ねぎは収穫したあとに乾燥させて、日持ちするようにしましが、
春に収穫される「新玉ねぎ」は、収穫してすぐに食べることができるほど、
みずみずしくて、辛みが少ないことが特徴です。

今日の「新玉ねぎ」は、上柴東小学校の学校農園で育ったものを使いました。
収穫は、なかよし1組・そよかぜ1組・そよかぜ2組・ひまわり1組のみなさんが
協力してくれました。

新玉ねぎをすりおろし、しめじとえのきたけを加えて炒め、
醤油と砂糖、みりんを入れて煮こみ、焼いたハンバーグにかけました。

給食時間の放送とおたよりで、今日の新玉ねぎについて伝え、味わって食べてもらいました。
どのクラスも、ソースを余すことなく、おいしそうに食べていました。



13:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/23new

今日の給食

| by:栄養士
ごま味噌ラーメン  牛乳
アメリカンドック
春雨サラダ

今日は【ごま味噌ラーメン】を出しました。
上柴東小学校で人気給食メニューのひとつです。
今日の給食を楽しみにしていた人がたくさんいたようでした。

豚肉と玉ねぎ、にんじん、もやし、きくらげ、とうもろこし、ねぎを炒め、
味噌と中華の出汁を入れて煮こみ、最後に煎って半分すって香りが立った「ごま」と
ごま油を入れて仕上げました。

春休みが明けて、初めてラーメンの日の給食でした。
どのクラスでも、嬉しそうに食べて、おかわりをする人がたくさんいました。
1年生は、学校給食ではじめてのラーメンの日だでしたが、
麺の入った袋を上手に開けて食べていました。




14:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22new

今日の給食

| by:栄養士
きな粉揚げパン  牛乳
彩の国サラダ
豆乳キャロットスープ

今日は【きな粉揚げパン】を出しました。
「きな粉」は大豆から作られます。
給食室で、コッペパンを油でサッと揚げ、
きな粉と砂糖を混ぜたものを、コッペパンにまとわせました。
そして、今日の【豆乳キャロットスープ】に使った「豆乳」も大豆から作られます。

新年度が始まってから初めての揚げパンだったので、給食の時間には、
どのクラスも喜びの声と笑顔があふれていました。
1年生は大きな揚げパンを、口にきな粉をつけながら、おいしそうに食べていました。



14:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/21new

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
鶏肉とレバーのごまだれ
骨まるごとおかか和え
野菜椀

今日は【鶏肉とレバーのごまだれ】を出しました。
レバーは、牛や豚、鶏の肝臓です。
レバーには血液の成分として大切な「鉄」を多く含む食材として有名です。
今日は鶏のレバーを使いました。
鶏肉と鶏レバーが食べやすくなるように、しょうがと醤油、お酒で下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げ、砂糖と醤油、ごまで作った甘じょっぱいタレで
からめました。

今日は夏のように暑くなってしまったため、どのクラスも食欲が落ちていたように
みえましたが、ごまだれの味でご飯をよく食べていました。
【骨まるごとおかか和え】は、おかかの味が好評で、
1年生でもおかか和えのおかわりをする人がたくさんいたことが嬉しかったです。



13:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/18

今日の給食

| by:栄養士
チキンカレーライス  牛乳
大豆と枝豆のカリカリ揚げ
マカロニサラダ

今日は【チキンカレーライス】を出しました。
上柴東小学校でも大人気メニューのひとつです。
給食時間にクラスを訪ねると、
「学校のカレーはやっぱりおいしいね」と子ども達も先生方も嬉しそうに
カレーを食べていました。

1年生は【大豆と枝豆のカリカリ揚げ】を初めて食べ、
大豆と枝豆を素揚げした見た目に、最初は食が進まない人が多く、量を減らす人もいましたが、
「食べてみたらおいしかった!」とおいしそうに食べ始めた人がたくさんいました。
これからの給食が、おいしい食材や料理に出会う素敵な機会になるよう、毎日の給食づくりをがんばります。



13:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/17

今日の給食

| by:栄養士
コッペパン  牛乳
焼きウインナー
グリーンサラダ
ソース焼きそば

今日は【ソース焼きそば】を出しました。
上柴東小学校で人気給食メニューのふとつです。
豚肉と玉ねぎ、にんじん、キャベツ、もやしをよく炒め、
17kgもの中華めん入れてよく混ぜ合わせて作ります。

クラスでは、コッペパンにソース焼きそばをはさんで「焼きそばパン」にする人や、
焼きウインナーをはさんで「ホットドック風」にする人、
ソース焼きそばと焼きウインナーの両方をはさんで食べる人がいて、
それぞれ好きな物をはさんで楽しみながら食べていました。

また、今日から1年生の給食がスタートしました。
はじめての学校給食を嬉しそうに食べていました。



14:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/16

今日の給食

| by:栄養士
きつねうどん  牛乳
マーマレードパンケーキ
切干とツナのサラダ

今日は【きつねうどん】を出しました。
きつねうどんは、大阪府の郷土料理で、昆布やかつお節などで出汁を取り、
甘辛く煮た油揚げを乗せたうどんです。

給食室では、油揚げを半分に切って、醤油と砂糖、みりん、出汁を煮立たせ、
油揚げが焦げ付かないように、破れないように、そっと返しながらに煮つけました。
うどんの汁は、出汁の中に鶏肉やにんじん、ねぎ、小松菜を入れ、醤油、塩、酒で味をととのえました。
動物のきつねの耳をイメージして、ねぎは斜めに切りました。
クラスでは、うどんの汁をカップに盛りつけた後、油揚げをトッピングして食べました。

今日の【きつねうどん】は、
「油揚げが甘くておいしい」「うどんをもっと食べたい」と好評でした。



14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/15

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
油淋鶏  ビーフン入り野菜炒め
にらとたまごのスープ

今日は【油淋鶏】を出しました。
【油淋鶏】は中国料理のひとつで、鶏肉を油で揚げたあと、
ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけています。
クラスで「今日の給食はどれがおいしかったですか?」と聞くと、
「油淋鶏が一番!」「おかわりもしたよ」と教えてくれるほど大人気でした。

今日はこの【油淋鶏】に、春が旬のにらを使った中華味の【にらとたまごのスープ】を
合わせ、春を感じることができるようにしました。
スープの優しい味わいも好評で、多くのクラスが完食していました。



13:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/14

今日の給食

| by:栄養士
ご飯  牛乳
タラのみそマヨネーズ焼き
和風サラダ
けんちん汁

今日は【けんちん汁】を出しました。
【けんちん汁】は神奈川県の郷土料理で、野菜を油で炒めてから煮込んだ料理です。
所説ありますが、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」というお寺で作られる「建長汁」が、
いつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったといわれています。
お寺で作られる料理は肉を使わない”精進料理”と呼ばれ、出汁も昆布や椎茸から取り、
たくさんの野菜を使うのが特徴です。
今日の給食の【けんちん汁】も、ごぼうとにんじん、大根、じゃがいも、ねぎといった野菜を
たくさん入れて作りました。

クラスでは。【けんちん汁】を余すことなくきれいに盛りつけ、完食してくれるクラスがたくさんありました。



13:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/11

今日の給食

| by:栄養士
ビビンバ  牛乳
春巻き 中華スープ

今日は【ビビンバ】を出しました。
給食のビビンバの具材は、豚肉とほうれん草、もやし、炒りたまごです。
豚肉は、醤油とみそ、砂糖、豆板醤で下味をつけておいたものをしょうがとにんにくで炒めました。
炒りたまごは、8kgの卵を調理員さんが1つ1つ割卵して溶きほぐし、
大きな釜で泡だて器を使ってかき混ぜながら、ポロポロになるまで炒めて作りました。
最後に、豚肉とほうれん草、もやし、炒りたまごを合わせ、クラスでご飯と一緒に食べます。

クラスでは、
「ビビンバがご飯と合っていておいしい」「また食べたい!」と好評でした。
他にも、
「春巻きが久しぶりに出て嬉しかった」「春雨の入ったスープが好き」など
給食の感想を教えてくれる人がたくさんいました。



13:25 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

非常時はこちらへ

毎月11日は緊急連絡ページのテスト日です。
非常時に備えて毎月必ずテストを行ってください。

 

校  歌

宮沢章二 作詞 小山章三 作曲
1.本気で学び 日ごとに育つ
  上柴東のよろこびよ
  ひとりひとりの 知恵の実りに
  いのちあふれる声かけて
  薫るくすのき ハナミズキ
2.体とこころ 進んできたえ 
  明るくやさしく助け合う  
  うたよ望よ 伸びる力よ 
  強く生きぬく手をあげて 
  目ざす行く手に 呼びかける
3.海原越えて地球をめぐる
  上柴東のおどる夢
  花も小鳥も 風も仲よし
  愛をひろげて友よいま
  ひかるあしたを つくろうよ
 

サイト内検索

学習・生活リンク集


活用問題に挑戦してみよう!!

基礎・基本を身につけよう!!

家庭学習で利用できます!!


市立幼稚園教諭募集!!
 
Google
 

  Wikipedia検索 
  
 

ネットトラブル未然防止を!

○本校では携帯電話(スマートフォン)はできるだけ持たせないことをすすめています。
○次のようなことが見られるようになると注意信号です。
ロックをかけて保護者が見られないようになっている。
自分の部屋や家以外など、保護者のいないところで使用している。
LINE等のSNSを使っている。
他校の児童生徒とやりとりをしている。
夜遅くまで使用するなど、家庭で決めた当初のルールを守っていない
○家庭でのご協力をお願いします。